コメント回りを外注さんにしてもらうため必要なもの
コメント周りって結構面倒ですよね。
でも、コミュニケーション型のブログや
上位表示させたいブログやサイトを持って
いたらやるべきですよね。
・・でこのコメント回りを外注さんに
やってもらうために必要なものは何か?
●コメントするブログのURLや
ハンドルネームをまとめたしたエクセル
●どのような手順ですすめていけば
良いか書いた作業用マニュアル
●簡単なコメント回り用の雛形
最低でもこの3つは用意しましょう。
●コメントするブログのURLや
ハンドルネームをまとめたしたエクセル
は、言葉の通りで、
名前やURLなどを書いたエクセルで、
はじめにコメントするブログを
まとめておく必要があります。
また、外注さんにはこのエクセルに
”コメントを残したURL”
を証拠としてエクセルに
入力してもらうようにすれば、
ズルできなくなるでしょう(笑)
●どのような手順ですすめていけば
良いか書いた作業用マニュアル
慣れた方に作業を任せる場合は
必要ありませんが、
用意できるならした方が良いです。
はじめての人って
手間のかかる手順でやって
無駄に時間を
かけているひともいますからね。
貴方がする手順を教えてあげた方が
100倍良いですよ。
●簡単なコメント回りの雛形
これは、外注さんの作業の
効率化を図るためには
作成しておいた方が良いですね。
例としてはこんな感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※※相手の名前が入る※※さん
こんにちは、※※自分の名前が入る※※と言います。
検索エンジンより訪問させて頂きました。
※※ここにブログの感想が入る※※
(2~3行のコメントを残して下さい。)
また訪問させて頂きますので
宜しくお願い致しますね。
応援!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こういう雛形を、5、6個作成しておけば
外注さんも作業を
効率よくすすめることができますよね。
もし、貴方がコメント回りを外注さんに
してもらいたいなら
最低ここまではしておいた方が良いです。
また、任せる際には
いくつか注意しましょう。
「はじめに1件だけコメントしてもらって、
そのURLをメールで教えてもらう」
何故こんなことが必要かというと、
作業マニュアルを理解せずに
作業してしまう方もいるからです。
コメント回りの最終的な目的は、
●ブログの管理者と仲良くなる
●相互リンクをしてもらう
と重要なことになってくると思います。
なので、それ相応のコメントを
残してもらわないと困りますよね。
もうひとつは、
「1日にコメントする数を決めておく」
SEOの観点から、
1日に何百件もコメントされては
検索エンジンにスパム判定を
受けてしまう可能性もあります。
なので、どのくらいの数を1日にコメントを
してもらうかを決めておきましょう。
ちなみに私は1日30件ほど
やってもらっていましたww
これでもスパム判定は受けませんでしたよ♪
たかがコメント回りを任せるだけだと
舐めていては、
痛い目に合うので注意して下さい。
個人的にはアフィリエイト作業で、
最も外注さんに
任せないといけない作業は
「コメント回り」かもしれませんね。